086-282-0541

最終受付は診療終了の30分前

歯周病治療と
予防歯科

PERIODONTAL DISEASE TREATMENT
PREVENTIVE DENTAL CARE

歯を守るために大切な
歯周病の治療と予防

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が少しずつ破壊されていく病気で、日本人成人の多くが抱えるとても身近な問題です。しかし、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときには進行していることも少なくありません。歯周病を放置すると、歯を失う原因になります
当院は、歯周病の治療はもちろん、そもそも病気を防ぐ「予防歯科」にも注力おり、定期的なケアを通じて、むし歯や歯周病になりにくい状態を維持し、将来にわたって患者さまの歯を守るサポートをします。

歯周病について

歯周病とは

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢に含まれる細菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすことで「歯肉炎」となり、この状態を放置してしまうと、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」が形成され、細菌がさらに奥深く侵入し、歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こし、最終的には骨が吸収(分解して壊れる)されて、歯が抜けてしまいます
初期段階では自覚症状がほとんどないため、早期発見と治療が重要です。当院では定期的な検診と適切なケアで、歯周病の予防と治療をサポートしています。

歯周病と全身疾患

歯周病はお口の中だけの問題ではありません。歯周病が進行すると、細菌や炎症物質が歯ぐきの中の毛細血管から全身に広がり、脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化などの循環器系疾患の原因になることや、誤嚥によって肺に炎症を起こす誤嚥性肺炎の原因になりますし、糖尿病やアルツハイマー型認知症との相関関係も指摘されています。また、妊娠中の女性では、早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。健康な生活のためには歯周病の予防と治療が欠かせません。

歯周病やむし歯の原因

歯周病やむし歯は、それぞれ種類は異なりますが、歯垢(プラーク)の中で増殖する細菌によって引き起こされる病気です。そのため、毎日の正しいブラッシングやフロスを使ったケアによって歯垢を除去することが重要で、細菌を増やさないようにするケアがプラークコントロールです。当院では、患者さまお一人おひとりに適したプラークコントロールの方法をご提案するとともに、定期的なクリーニングを通じて歯周病やむし歯を防ぎ、お口の健康を維持するためのサポートをします。

お口の健康を守る

基本治療について

定期健診で健康状態をチェック

歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときにはかなり進行しているケースが多い病気です。定期健診では、歯ぐきや歯周ポケットの深さ、歯垢や歯石の付着状況、口腔内全体の健康状態を丁寧にチェックします。また、むし歯や歯のみがき残しの有無なども確認し、必要に応じて早期治療や予防のアドバイスを行います。こうした定期的なケアにより、歯周病やむし歯のリスクを減らし、健康な歯を長く保つお手伝いをします。

日々のケアと食事習慣の指導

歯周病予防には、毎日の適切なセルフケアと健康的な生活習慣が欠かせません。当院では、お一人おひとりのお口の状態に合わせたブラッシング指導を行います。正しい歯みがきのテクニックやデンタルフロス、歯間ブラシの使い方を丁寧にお伝えし、歯垢を効果的に取り除くためのアプローチをご提案します。また、糖分や酸性の食品を控えることの重要性や、歯や歯ぐきを強化するために役立つ食事の工夫など、日々の食生活におけるアドバイスも提供します。

専門的なクリーニング

歯垢が唾液の成分(カルシウムやリン酸)と結合して石灰化すると歯石になりますが、歯石は毎日のセルフケアでは取り除くことができません。歯石は歯の表面に硬く付着し、歯ぐきの炎症や細菌の温床となるため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。当院では、スケーリングと呼ばれる歯石除去のプロセスを通じて、歯ぐきや歯周ポケット内を徹底的に清掃にします。日々のセルフケアと定期的なクリーニングは、歯周病予防の基本であり、健康な歯ぐきを取り戻す第一歩です。

特別なパウダークリーニング

当院では、エアフローを使用したパウダークリーニングを導入しています。これは微粒子のパウダーをジェット水流で吹き付けることで、歯の表面の汚れや歯周ポケット内の細菌を効果的に除去するクリーニングです。通常のクリーニングでは届きにくい部分も丁寧にケアできるため、歯周病予防の高い効果が期待できます。また、痛みが少なく、短時間で施術が完了するため、患者さまの負担を軽減できることも特徴です。歯の健康だけでなく、輝く白い歯を維持したい方にもおすすめのクリーニングです。

フッ素で歯を守る

フッ素(フッ化物)は歯のエナメル質を強化し、むし歯菌の働きを抑える作用があります。また、初期段階のむし歯であれば、フッ素によって再石灰化を促進することで、進行を食い止めることも可能です。日々のブラッシングだけでは予防しきれない部分を補完し、むし歯に強い歯を目指すことができます。
フッ素塗布は、お子さま向けのケアとして広く知られていますが、当院では、お子さまからご高齢の方まで、幅広い年齢層の患者さまにお勧めしています。

歯周病の外科治療

歯周ポケットが深い方

歯周ポケットが深くなり、通常のクリーニングでは十分な効果が得られない場合、フラップ法(歯周外科治療)を検討します。フラップ法は、歯ぐきを一部剥離して歯周ポケットの奥深くにある歯石や感染組織を直接除去し、清潔な環境を整えます。その後、歯ぐきを元の位置に戻し、しっかり縫合することで歯周組織の回復を促します。フラップ法は、歯周病が進行した状態でも歯を守るために有効な治療法であり、多くのケースで患者さまの歯ぐきの健康を取り戻すことができます。

骨の吸収が進んでいる方

歯周病の進行により骨の吸収(分解して壊れること)が大きく、歯を支える力が著しく弱まった場合でも、再生治療による改善を検討します。当院では、骨の再生を促すリグロスを使用した治療を保険適用で行っています。リグロスの主成分は、細胞の増殖や血管の生成を促す作用があるタンパク質で、歯周病によって破壊された歯周組織の再生を促します。
再生治療は、適応になる症例が限定的にはなりますが、これまでに歯周病で抜歯しかないと診断されている方も、是非一度ご相談ください。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、事前の予約をお願いしております。お電話にてご予約ください。

086-282-0541

最終受付は診療終了の30分前

9:00-12:30
14:30-18:30
▲ 14:00-18:00 休診日:日曜日 / 祝日

〒701-0205
岡山県岡山市南区妹尾1446-1
JR瀬戸大橋線「妹尾駅」徒歩6分
駐車場完備